スウェーデンでは、カフェでもスーパーでも、わずか数百円の買い物でもカード決済が主流。
でも、実際に現地で生活すると 「ここは現金がないとダメ!」 という場面も意外とあるんです。
- スウェーデンで現金が必要な場面とは?
- おすすめのクレジットカード&電子決済アプリ
- 海外キャッシングや両替のベストな方法
「スウェーデンって本当にキャッシュレスだけで生活できる?」と気になっている方へ、現地在住者の視点で 最適な支払い方法 をお伝えします!
スウェーデンの通貨とキャッシュレス事情
スウェーデンの通貨・クローナとは?
スウェーデンでは「スウェーデン・クローナ(SEK)」が使われています。
このクローナ、スウェーデン語で「クラウン」という意味なんですよ。
紙幣や硬貨はデザインがすごくおしゃれで、北欧らしいモダンな感じが特徴です。
紙幣は20、50、100、200、500、1000クローナがあり、硬貨は1、5、10クローナが主流。
でも実際のところ、スウェーデンでは現金を使う場面が少なくて、硬貨を手にする機会はあまりないんです。
買い物では端数を切り上げたり切り捨てたりするので、小銭を持つ必要がほとんどないのもポイントですね。
現金よりキャッシュレスが主流
スウェーデンといえば、何といっても「キャッシュレス社会」がすごいんです。
私も初めてスウェーデンに来たとき、現金をほとんど持たなくても生活できることにびっくりしました。
飲食店やスーパー、公共交通機関はもちろん、小さな露店や屋台でもカードやキャッシュレス決済が当たり前。
物乞いでさえもスマホアプリで寄付を募ることがあるって聞いたときは驚きました!
観光で訪れる人にとっても、現金を用意しなくていいのは本当に便利だと思います。
ただし、全く現金がいらないというわけではありません。
一部の小規模な商店や観光地では、まだ現金しか使えないこともあるので、最低限のクローナを持っておくと安心です。
キャッシュレス化が進んだ理由
スウェーデンがこんなにキャッシュレス化を進めた背景には、国全体のデジタル化への意識の高さがあります。
スウェーデンは金融テクノロジーがすごく発達していて、効率的な仕組みをどんどん取り入れているんです。
特に有名なのが「Swish」という送金アプリで、友人同士でのお金のやり取りや、ちょっとした買い物の支払いに使われています。
このアプリの普及が、キャッシュレス社会の浸透に大きく貢献したんですよね。
さらに、政府や公共機関への信頼感が厚いから、キャッシュレス化を進める政策がスムーズに受け入れられたというのもポイントだと思います。
観光客向けのおすすめ決済方法
スウェーデン観光では、クレジットカードが最強アイテム!VisaやMastercardはどこでも使えるし、たとえ100円相当の少額でもカード決済が歓迎されるんです。
私も最初は「こんな小さい額でカード使っていいの?」って思ったんですけど、スウェーデンでは普通のことなんですよね。
ただ、カード決済のときに暗証番号(PINコード)の入力が必要な場合もあるので、ICチップとPIN対応のカードを用意しておくと安心です。
必要に応じて、海外キャッシングを活用して少額の現金を引き出すのもアリですね。
また、もしキャッシュレス決済アプリを使える環境が整っているなら、Swishのようなアプリを使うのもおすすめ。
現地の人たちとスムーズにやり取りができるので、よりスウェーデンらしい体験が楽しめますよ!
スウェーデン観光で現金はいくら持つべきか?
スウェーデン観光で現金はどれくらい必要?
スウェーデンに旅行に行くとき、「現金ってどのくらい持っていけばいいの?」って悩む人、多いですよね。
私も最初はそうでした。
でも、スウェーデンってキャッシュレス化が本当に進んでいて、ほとんどの支払いがカードや電子決済で済むんです。
正直、現金を持ち歩く場面ってあんまりないんですよね。
ただ、それでも「少しは現金があった方がいいな」と思う場面もあるので、そのあたりをお話ししますね。
現金が必要になるシーンって?
スウェーデンでは、ほとんどの場所でクレジットカードが使えます。
でも、ローカルなマーケットや小さなイベント、個人経営のお店では、カードが使えないこともたまにあるんです。
例えば、ストックホルムの郊外でフリーマーケットを見つけたとき、現金しか受け付けていなくて困ったことがありました。
また、公共トイレの使用料が現金のみというケースもあるので、10クローナや20クローナ程度の小銭を用意しておくと安心です。
両替するときの注意点
スウェーデンで現金を両替する場合、空港や駅の両替所、銀行が一般的なんですが、これらの場所って手数料が高いことが多いんです。
私も最初に空港で両替したとき、「えっ、こんなに手数料取られるの!?」って驚きました(笑)
だから、渡航前に日本国内で少額だけスウェーデン・クローナに両替しておくのがおすすめです。
それから、現地で日本円を取り扱わない両替所もあるので、もし現地で両替するならユーロやドルを経由する必要が出てくることもあります。
これ、結構手間がかかるので、最初から少しでも現金を持っていく方が楽ですよ。
ATMを使って現金を引き出す方法
現地で現金が必要になったとき、ATMを使うのも便利です。
スウェーデンの都市部では、ほとんどのATMが国際キャッシュカードやクレジットカードに対応しているので、安心して使えます。
ただ、ここでも注意したいのが手数料!
カード会社によっては手数料が高い場合もあるので、必要な分を一度にまとめて引き出すのがポイントです。
あと、防犯対策も忘れずに。ATMを使うときは、周りの様子を確認して、暗証番号を入力するときは手元を隠すようにしましょう。
これ、ちょっとしたことだけど、大事なポイントです。
どのタイミングで両替するべき?
スウェーデンに行く前に、日本国内で両替を済ませておくのがやっぱり安心です。
特に、現地の両替所は手数料が高いことが多いので、日本の銀行や外貨両替専門店で事前に準備しておくといいですよ。
でも、スウェーデンはキャッシュレスが主流なので、必要以上に現金を用意する必要はありません。
1日あたり100〜200クローナ(約1,400〜2,800円)くらいが目安です。
これくらいあれば、いざというときの公共トイレや小さな買い物にも対応できますよ。
現金を持ちすぎない工夫
スウェーデンでは現金を持ち歩く必要はあまりありませんが、安全面からも持ちすぎない方がいいです。
必要なときにATMで小額ずつ引き出すのがおすすめ。
それに加えて、クレジットカードを複数枚用意しておくと安心です。
万が一、カードを紛失したり使えなくなったりした場合でも、予備のカードがあれば慌てずに済みます。
ちなみに、私は旅行中は現金とカードを分けて持ち歩くようにしています。
現金は財布に少しだけ、予備のカードは別のポーチやバッグに入れる感じです。こうしておくと、万が一のときにも安心なんです。
スウェーデンでおすすめのクレジットカードと注意点
スウェーデン旅行に便利なクレジットカードの特徴
スウェーデンに来てまずびっくりしたのが、現金を使う場面がほとんどないことです。
スーパーも、カフェも、バスのチケットを買うときですら、「え、ここもカードでいいんだ?」って思うくらい。
もう完全にキャッシュレス社会なんですよね。
だから、スウェーデンに行くなら、クレジットカードは絶対に用意しておくべきアイテムです。
特に、非接触型決済(タッチ決済)ができるカードがあると便利ですよ。
私も移住当初、スーパーでタッチ決済を使ったとき、「こんなにスムーズなの!?」と感動したのを覚えています。
それと同時に、海外決済手数料が安いカードを選ぶと、使うたびに余計な出費がかさまず安心です。
何度も使うものだから、手数料は要チェックですよね。
国際ブランドごとの使いやすさ (VISA、Mastercard、AMEX)
スウェーデンで一番よく使われているカードブランドは、やっぱりVISAとMastercard。
この2つがあれば、基本的にどこでも支払いができるので困ることはほぼないです。
私も普段、レストランやカフェはもちろん、小さなショップでもスムーズに使えています。
ただ、AMEX(アメリカン・エキスプレス)は少し特殊。
高級ホテルや有名ブランドのお店では使えるところもありますが、地元の小さなお店だと対応していないことが多いんですよね。
なので、スウェーデン旅行に持っていくなら、まずはVISAかMastercardを用意しておくのがベスト。
それに加えて、AMEXは念のため…という感じで補助的に使うのが安心かなと思います。
海外キャッシングのメリットと注意点
キャッシュレス社会のスウェーデンですが、「どうしても現金が必要!」って場面もゼロではありません。
例えば、ローカルな市場や一部の公共施設では、現金が必要なこともあります。
そんなときは、ATMで海外キャッシングを使うのが一番手軽で便利です。
私も「え、今現金ないけどどうしよう!」ってなったとき、現地のATMでキャッシングしてなんとかなった経験があります。
しかも、両替所を探す手間も省けるし、為替レートもそこそこ良いことが多いので助かります。
ただし、ここで気をつけたいのがATMの手数料とキャッシング利息。
特に利息はすぐに返済すればほぼかからないんですが、放っておくと地味に負担が増えるので注意が必要です。
「使ったらすぐ返す!」これがキャッシングを上手に使うコツですね。
カードを使う際の防犯対策
スウェーデンは治安が良い国と言われていますが、それでもカード利用時の防犯意識は大事です。
例えば、
- カフェで支払いをするときにカードを店員さんに預けっぱなしにしない
- 暗証番号を入力するときは周りの視線を意識する
なんていう基本的なことが意外と役立ちます。
それと、公共のWi-Fiを使ってカード情報を入力するのは避けた方がいいです。
私も現地でスマホの翻訳アプリや地図アプリをよく使いますが、クレジットカード情報はなるべくモバイルデータを使うようにしています。
さらに、カード会社のアプリを入れておけば、不正利用がないかどうかリアルタイムでチェックできるので安心感が違いますよ。
「ちょっと面倒かな?」と思うかもしれませんが、防犯対策はやりすぎなくらいがちょうどいいと思います!
海外旅行保険付きクレジットカードの活用
これも、スウェーデン旅行には欠かせないポイント。
海外旅行保険が付帯しているクレジットカードがあると、万が一のときにめちゃくちゃ頼りになります。
特に、医療費やトラブル時の補償があるカードは、旅行中の安心感が全然違いますよね。
私もスウェーデンに移住する前、旅行中に体調を崩した経験があったので、この重要性が身にしみて分かります。
「まさか自分が…」って思いがちですが、トラブルはいつでも予想外にやってきますからね。
カード付帯の保険があると、現地の医療費をカバーしてくれるし、いざというときの手続きもスムーズなんです。
今の時代、医療関連の補償がますます重要になっています。
旅行前に自分のカードの保険内容をしっかり確認して、補償が十分かどうかチェックしておくといいですよ。
スウェーデンのチップ文化はある?
スウェーデンのチップ文化ってどうなの?
スウェーデンで生活を始めたとき、最初に気になったのが「チップってどうすればいいんだろう?」ということ。
ヨーロッパといえばチップ文化が根付いているイメージがあるけど、実はスウェーデンではチップの重要度はそこまで高くありません。
驚いたことに、ほとんどのサービス業従事者がちゃんとした賃金をもらっているので、チップが生活の足しになる…という国ではないんですよね。
だから、チップは「絶対に必要!」というよりも、良いサービスを受けたときに感謝の気持ちをちょっと表す、という感じです。
観光でスウェーデンを訪れるなら、あまりプレッシャーを感じなくて大丈夫。
「渡さなくて失礼かな?」なんて不安に思う必要はないので、安心して過ごしてくださいね。
レストランやホテルでのチップの相場
スウェーデンのレストランやホテルでは、チップはほとんどの場合、サービス料に含まれています。
レストランのメニューを見ると「サービス料込み」って書かれていることが多いので、「これ以上払わなくていいの?」と最初はちょっと戸惑いました。
でも、これがスウェーデンスタイル。
だから基本的には追加で渡す必要はありません。
ただ、特別に「これは素晴らしい!」と思えるサービスを受けたときには、少しだけ上乗せするのがスマートです。
例えば、レストランでは10%くらいを目安にするのがいいかなと思います。
もし、ホテルでは荷物を運んでもらったり、特別なお願いを聞いてもらったときに20~50クローナ(日本円で300~800円くらい)渡すと良い印象を持たれるんじゃないかなと思います。
タクシーやツアーガイドにはどうする?
タクシーに乗ったときも、スウェーデンでは「必ずチップを渡さなきゃ!」というプレッシャーはありません。
むしろ、支払い金額を切りの良い数字にして終わり、というパターンが多いんです。
例えば、148クローナだったら150クローナ払って、「これでOK!」みたいな感じですね。
日本でお釣りをもらわない程度の感覚に近いかもしれません。
ツアーガイドの場合はどうでしょう?
ここでは少しだけ違って、ガイドさんが丁寧に案内してくれたり特別に面白い体験をさせてくれたら、50~100クローナ(だいたい700~1,500円くらい)渡すと喜ばれることがあります。
でも、ガイドさんや運転手さんがチップを期待しているケースは少ないので、気持ちが伝わる範囲でOKです。
「渡さなきゃ!」と無理をする必要は全然ないですよ。
特別なサービスのときには?
高級レストランやホテルでの特別な対応にはどうするのかも気になりますよね。
例えば、レストランでシェフが自分のテーブルに来てくれて特別なメニューを説明してくれたとか、ホテルで早朝チェックアウトのサポートをしてくれた、なんてとき。
こういう場合は、20~100クローナ(300~1,500円)くらい渡すと感謝の気持ちが伝わると思います。
面白いのは、スウェーデンではキャッシュレス決済が進んでいるので、チップも電子決済で済ませることができるケースが多いこと。
レストランの支払い端末では、チップの金額を入力する画面が出てくることもあるんです。
現金が手元になくても「どうしよう!?」と焦らなくていいのが便利ですよね。
観光客としてチップを渡すときのポイント
スウェーデンでチップを渡すときに覚えておきたいのは、「感謝の気持ちを大事にする」ということ。
ストックホルムみたいな大都市ではキャッシュレス対応が進んでいるので、クレジットカードでサッと支払うのが楽ですが、現金で渡す場合も少し準備しておくと安心です。
私が初めてスウェーデンでチップを渡したときは、ちょっと緊張しながら「Tack!(ありがとう)」と言いながら渡しました。
それだけで笑顔が返ってきて、「あ、これで良かったんだ」とホッとしたのを覚えています。
チップは金額よりも気持ちが大切なので、渡すときには笑顔を添えるのが一番ですよ!
スウェーデン旅行の最後に欠かせないのがお土産選び!
キャッシュレス決済が主流のスウェーデンですが、一部のマーケットや小さなお店では現金しか使えない場合もあります。
おすすめのお土産や購入時の注意点については、こちらの記事をチェックしてみてください。
