スウェーデンのサウナの入り方は?男女一緒や温度など文化の違いまとめ!

サウナといえば、日本では「整う!」がキーワードになっていますよね。

でも、スウェーデンのサウナはちょっと違うんです。

こちらでは、リラックスはもちろん、家族や友人との大切な時間としても楽しまれています。

さらに、湖や自然と一体になれるユニークなサウナもいっぱい!

今回は、そんなスウェーデンのサウナ文化について、私の体験を交えながらご紹介します!

目次

スウェーデンのサウナ文化の特徴を解説!

「スウェーデン人ってどれくらいサウナに行くの?」と思うかもしれませんが、答えは「めちゃくちゃ行く!」です。

冬の寒さが厳しいスウェーデンでは、サウナは生活の一部

リラックス目的だけじゃなく、健康のために通う人も多いんですよ。

スウェーデンでサウナがどのように日常に浸透しているか

スウェーデンでは、家庭にサウナがあるのも珍しくありません。

ジムやプール、オフィスの施設に併設されていることも多く、仕事終わりにひとっ風呂…ならぬ、ひとサウナを楽しむのが普通なんです。

特に冬になると、サウナは寒さを乗り切るための必需品

私もスウェーデンに来てから、「寒い日=サウナ!」という感覚がすっかり染みつきました(笑)。

また、スウェーデンの医学界でもサウナの健康効果が注目されていて、心臓病のリスクを減らすなど、科学的にも良い影響があるとされています。

つまり、「気持ちいいだけじゃなく、健康にも良い」というのが、スウェーデン人がサウナを愛する理由なんですね。

スウェーデンの地方ごとのサウナ文化の特色

スウェーデンのサウナは、地域によって楽しみ方が違うんです。

自然派サウナか、モダンな都会派サウナか…どちらも魅力的!

例えば、北部のラップランドシェレフテオでは、湖のそばにサウナが設置されていて、温まった後にそのまま湖にダイブするスタイル。

まさに、大自然と一体になれるサウナ体験です!

一方で、首都ストックホルムヨーテボリの都市部には、デザイン性の高いサウナ施設が多いのが特徴。

例えば、ストックホルムの「Hellasgården」では、湖のすぐそばでサウナが楽しめるし、ヨーテボリの「Riverton Hotel」には高層階に絶景サウナがあるんですよ!

日本のサウナと比較してどんな違いがあるか

日本のサウナとスウェーデンのサウナ、意外と違いがたくさんあるんです。

  • 日本:温浴施設の一部で、90〜100℃の高温が一般的
  • スウェーデン:サウナ単体で楽しむ文化、70〜80℃のマイルドな温度が多い

さらに、日本は「静かに整う」イメージですが、スウェーデンでは家族や友人と会話を楽しみながら入るのが普通。

「黙って汗をかく」のではなく、リラックスしながらコミュニケーションを取る場になっているんです。

スウェーデンのサウナのマナーは?男女一緒に入るスタイル?

「スウェーデンのサウナって、男女混浴なの?」と気になる人も多いですよね。

実は、混浴が当たり前のところもあれば、男女別のところもあります。

では、スウェーデンのサウナマナーについて詳しく見ていきましょう!

スウェーデンサウナでのマナーや流れ

スウェーデンのサウナには、日本とは違う独自のルールがあるんです。

例えば、サウナに入る前に必ずシャワーを浴びること。

そして、サウナ→湖や水風呂でクールダウン→またサウナという流れが一般的。

「ただ温まるだけじゃなく、体を冷やす時間が重要」というのが、日本とは違うポイントですね。

男女混浴は一般的?

スウェーデンでは、男女混浴のサウナが結構あります。

家族や友人と一緒にリラックスするのが普通なので、「性別を気にせず入る」という考え方なんですね。

とはいえ、「混浴はちょっと…」という人向けに、男女別の時間帯を設けている施設もあります。

気になる場合は、事前に施設のルールをチェックしておくと安心ですよ!

水着やタオルの使用はどうなっているか

スウェーデンのサウナは、基本的には裸で入るのが一般的。

でも、最近は観光客向けに水着やタオルOKの施設も増えてきました。

特に公共のサウナでは、水着着用が必須のところもあるので、持っていくのが無難です。

また、サウナ室内ではタオルを敷いて座るのがマナーなので、1枚は持参しましょう。

「裸はちょっと抵抗ある…」という方でも、安心して楽しめる施設が増えているので、気軽にスウェーデンのサウナを体験してみてください!

スウェーデンのサウナの温度はどれくらい?

スウェーデンのサウナって、日本のものとちょっと違うんですよね。

「めちゃくちゃ熱いの?」とか「低めの温度でゆったり?」なんて気になる方も多いはず!

実は、スウェーデンのサウナには高温サウナ低温サウナの2種類があって、それぞれ特徴があるんです。

では、どんな違いがあるのか見ていきましょう!

高温サウナと低温サウナに分かれる?

スウェーデンのサウナは、施設や地域によって温度設定が違うんです。

大きく分けると、80〜100℃の高温サウナ40〜60℃の低温サウナの2タイプがあります。

まず、高温サウナは乾式サウナが多く、湿度が低め。

だから、熱がダイレクトに肌に伝わって一気に汗をかけるのが特徴です!

一方、低温サウナは湿度を高くして、じっくりと温まるスタイル。

「のんびり長く入りたい派」にはこちらがぴったりですね。

スウェーデンでは高温サウナが人気ですが、家庭用サウナでは低温タイプもよく使われています。

「今日はガッツリ汗をかく日!」とか「ゆっくりリラックスしたい日!」みたいに、気分で使い分けるのもアリですね。

ロウリュやアロマなどのアレンジはある?

「ただ入るだけじゃつまらない!」って思う方もいるかもしれませんが、スウェーデンのサウナはアレンジの幅が広いんです!

特に、ロウリュ(熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる)は大人気。

蒸気のおかげで体感温度がグッと上がるので、じんわり汗をかきたいときにおすすめです。

さらに、最近はアロマを使ったロウリュも増えてきました。

ストックホルムやヨーテボリのサウナ施設では、好きなアロマオイルを選べるところも!

リラックス系のラベンダーや、スッキリ系のユーカリなんかが人気ですね。

また、自然派サウナでは、森で採れたハーブを蒸気に混ぜたり、薪ストーブの香りを楽しんだりすることもあります。

スウェーデンのサウナは、ただ汗をかくだけじゃなく、「五感で楽しむ」のが魅力なんです!

スウェーデンでサウナを楽しめるおすすめスポット

スウェーデンのサウナ文化を体験するなら、「どこで入るか?」も重要ですよね。

実は、都市部の便利なサウナ自然の中の湖サウナ、どちらを選ぶかで楽しみ方がガラッと変わるんです!

では、おすすめスポットを紹介していきますね。

ストックホルム周辺のおすすめサウナ施設は?

「気軽にスウェーデンサウナを試したい!」という方には、ストックホルムのサウナ施設がおすすめ。

特に有名なのが、Hellasgården(ヘッラスゴーデン)

ストックホルム市内からバスで20分ほどで行けるので、観光のついでにサクッと立ち寄れます。

ここのサウナの魅力は、なんといっても湖が目の前にあること!

サウナでしっかり温まった後、キンキンに冷えた湖にザブン!

「冷たい!」と思いきや、慣れるとめちゃくちゃ気持ちいいんですよ。

もうひとつのおすすめは、Centralbadet(セントラルバーデット)

1904年創業の歴史ある温浴施設で、サウナはもちろん、スパやプールまで楽しめます。

「1日中リラックスしたい!」という方にぴったりですね。

ストックホルムのサウナを訪れるなら、空港からのアクセス方法もチェックしておきましょう!

湖サウナを体験できる場所はどこ?

スウェーデンサウナの醍醐味といえば、やっぱり湖サウナ

湖のそばに建てられたサウナで温まって、そのまま湖に飛び込む…これこそ北欧のサウナ体験です。

有名なスポットのひとつが、ラップランドやシェレフテオの湖畔サウナ。

特に話題なのが、Solar Egg(ソーラーエッグ)というユニークな卵型のサウナ!

まるでアート作品のようなデザインで、中に入ると木の温もりに包まれた空間になっています。

また、ストックホルム近郊のHellasgårdenでも湖サウナが楽しめます。

湖サウナの魅力は、「温→冷→温」の流れで、心も体もリフレッシュできること。

一度体験するとクセになること間違いなしです!

都市部のサウナ施設やホテルに行くメリットは何?

「湖サウナもいいけど、もっと手軽に楽しみたい!」という方は、都市部のサウナ施設ホテルのサウナがおすすめ。

都市部のサウナのメリットは、アクセスの良さと設備の充実

例えば、ストックホルムには観光の合間に立ち寄れるサウナ施設がたくさんあります。

また、ホテルのサウナなら、プライベート感のある贅沢な空間を楽しめるのも魅力ですね。

特におすすめなのが、Riverton Hotel(リバートン・ホテル)

ヨーテボリにあるこのホテルは、高層階の絶景サウナが楽しめるんです!

夜になると、サウナの窓から美しい夜景が広がっていて、まるでスパリゾート気分。

「旅行中にサクッとサウナを楽しみたい!」という方には、都市部のサウナ施設やホテルがぴったりです。

こんな感じで、スウェーデンのサウナにはいろんな楽しみ方があります!

あなたもぜひ、自分に合ったスタイルで北欧のサウナ文化を体験してみてくださいね。

スウェーデンのサウナに行くときに必要なグッズは何?

スウェーデンでサウナを楽しむなら、「何を持って行けばいいの?」って気になりますよね。

私も初めて行ったときは、「え、水着いる?タオルは借りられる?」とドキドキでした(笑)。

そこで今回は、スウェーデンのサウナに持っていくべきアイテムと、現地で手に入るおすすめグッズをご紹介します!

必携アイテムと現地で購入できるおすすめ品

スウェーデンのサウナに行くなら、以下のアイテムは必須です。

  • 水着(混浴や公共サウナでは必要なことが多い)
  • タオル(汗を拭く用と、サウナで座る用の2枚あると便利)
  • サンダル(濡れた床を歩くことが多いので必須!)
  • 水分補給用のボトル(サウナは想像以上に汗をかくので、水分補給はマスト)

もし現地でサウナ用品を調達したいなら、スウェーデンらしい高品質なサウナグッズも要チェック!

例えば、吸水性抜群のタオルや、おしゃれなリラックスウェアなど、サウナ文化が根付いている国ならではのアイテムが手に入ります。

さらに、サウナ体験をグレードアップさせるアロマオイルやロウリュ用のハーブもおすすめ!

現地のサウナショップやマーケットでは、北欧の森を感じる香りのものが人気ですよ。

日本から持参すると便利なもの

スウェーデンのサウナは基本的に現地調達でもOKですが、「これがあるともっと快適!」という持ち物もあります。

実際に私が持って行ってよかったものをピックアップしました!

  • サウナハット(スウェーデンではあまり見かけないけど、熱から頭を守るのに便利!)
  • 保湿クリーム(サウナ後は肌が乾燥しやすいので、日本から持っていくと安心)
  • 防水ポーチ(貴重品を入れておくのに便利)
  • 英語orスウェーデン語の持ち物リスト(現地で困らないように)

特に、サウナハットはあると快適度がグッとアップします!

スウェーデンの人はあまり使いませんが、長時間サウナに入るなら頭の熱を逃がさないためにおすすめ。

また、スウェーデンのサウナは乾燥しがちなので、保湿ケアもしっかりしておくと、肌の調子をキープできますよ!

スウェーデン人とのサウナのコミュニケーションのポイントは?

「スウェーデンのサウナって、みんな静かに入るの?」

「それとも、ワイワイおしゃべりするの?」

実は、スウェーデンのサウナはリラックスの場でありながら、交流の場でもあるんです。

では、スウェーデン人と楽しくサウナ時間を過ごすためのポイントを見ていきましょう!

サウナを通じたスウェーデン人とのコミュニケーションの特徴は?

スウェーデンのサウナでは、「静かに入るタイプ」と「会話を楽しむタイプ」の両方の人がいます。

たとえば、森の中の湖サウナでは静かに自然を感じながら入る人が多いです。

一方、家族や友人と一緒のときは、サウナがちょっとした交流の場になることも。

面白いのが、サウナでの会話は普段より深くなりがちなこと!

スウェーデン人は普段そこまでおしゃべりではないのに、サウナに入ると急に人生について語り出したりします(笑)。

実際、ビジネスの場でも、「サウナでリラックスしながら話すことで、お互いの距離が縮まる」という考え方があるんですよ。

スウェーデン人と合わせるときのコツ

「スウェーデン人とサウナに入ることになった!」

そんなときに意識すると良いのが、相手のペースに合わせること

スウェーデン人は基本的に「押し付けない文化」なので、無理に話そうとしなくても大丈夫

リラックスして、自然と会話が生まれるのを待ちましょう。

また、話題選びも大事!

おすすめなのは、「サウナの感想」「自然の話」

特に湖サウナなら、「水冷たかったですね!」みたいな話から自然と会話が広がります。

逆に、プライベートな質問はあまりしない方がベター。

スウェーデンの人は、初対面で家族や仕事の話をされるのをあまり好まないので、最初はライトな話題からスタートするのがおすすめです!

あともうひとつ、スウェーデンのサウナマナーも押さえておきましょう。

  • 水着OKの場所かどうか確認する
  • ロウリュをするときは周りに一声かける
  • サウナ内ではタオルを敷いて座る

特に、ロウリュは「いきなり水をかけて蒸気を発生させるとビックリされる」こともあるので、周りの様子を見ながらやるのがマナーです。

こうしたポイントを押さえておけば、スウェーデン人ともスムーズにサウナを楽しめるはず!

ぜひ、北欧ならではのサウナコミュニケーションを体験してみてくださいね。

スウェーデン人の気質について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

目次