「スウェーデンのお菓子ってどんな味?」と気になるあなたへ!
実は、スウェーデンのスイーツには、日本人にも馴染みやすいものがたくさんあるんです。
- 日本人にも大人気なお菓子
- スウェーデン旅行で買うべきおすすめスイーツ
- カフェタイムが楽しくなる!スウェーデンの「フィーカ文化」
をご紹介します。
スウェーデンの美味しいお菓子を知れば、旅行やお土産選びがもっと楽しくなるはず!
日本人にも馴染みやすいスウェーデンのお菓子とは?
日本人にも馴染みやすいスウェーデンのお菓子ってどんなの?
スウェーデンに移住して驚いたのが、「お菓子ってこんなに生活の一部なの!?」というくらい、お菓子文化がしっかり根付いていること。スーパーに行くとお菓子コーナーがめちゃくちゃ充実していて、最初はその規模にびっくりしました。しかも、日本のお菓子とはちょっと違うけど、どこか馴染みやすい味のものも多くて、思わず色々試してみたくなるんです。
スウェーデンのお菓子の特徴って?
スウェーデンのお菓子って、とにかく「手作り感」や「スパイスの香り」が特徴的なんです。例えば、シナモンやカルダモンが使われたスイーツが多くて、最初は「ん?スパイスってお菓子に合うのかな…?」って思ったけど、一口食べたらその風味の虜に(笑)。日本のお菓子みたいに甘さが前面に出るというより、全体的に控えめで上品な感じなんですよね。
初めてシナモンロール(カネールブッレ)を食べたとき、「これ、おやつっていうより、ちょっとしたパン?」って思ったんですけど、スウェーデンではこれが立派なお菓子!温かいコーヒーと一緒に楽しむと本当に相性抜群なんです。
日本人が好きになりやすいお菓子って?
スウェーデンのお菓子の中でも、日本人に人気があるのは、やっぱり「シナモンロール」と「ダイム」ですね。
シナモンロールは、スウェーデンを代表するお菓子で、スパイスの香りがふんわり広がるパン菓子。日本の菓子パン感覚で食べられるので、初めての人でも馴染みやすいんです。ちなみに私が初めてスウェーデンでシナモンロールを食べたのは、とある小さなカフェ。「これが本場の味かぁ…!」と感動して、家に帰ってから自分でも作ってみようとしたけど、正直全然違うものができました(笑)。
ダイムはキャラメルとチョコレートの組み合わせが絶妙で、一口サイズなのも嬉しいポイント。サクッとした食感がクセになるんですよね。私も気づけばダイムをまとめ買いして、コーヒーのお供に欠かせなくなりました。
お土産に選ぶなら、これがおすすめ!
スウェーデンのお土産としてお菓子を選ぶなら、まずは「持ち運びやすいもの」を基準に考えると良いです。個包装タイプの「マリボウチョコレート」や、カラフルで可愛い見た目が特徴のキャンディ「ポルカグリス」は、お土産としても大人気。私も日本に帰るときに友達用に買ったんですが、みんな「可愛いし美味しい!」って喜んでくれました。
お土産選びのときは、現地で試食ができるお店もあるので、気になる味を実際に試してみるのがおすすめです。私は一度、何も考えずに見た目だけで買ったお菓子が、想像以上に甘すぎて失敗したことがあるので、それ以来ちゃんと味を確かめるようにしています(笑)。
スウェーデンのお菓子文化を楽しもう!
スウェーデンでは「フィーカ」という、コーヒーとお菓子を楽しむ時間がとても大切にされています。これがもう、めちゃくちゃ素敵な文化!家族や友達、同僚と一緒にお菓子を囲んでリラックスする時間は、本当に心が温まります。
フィーカの定番としては、シナモンロールや、生クリームたっぷりの菓子パン「セムラ」、そして鮮やかなグリーンが目を引く「プリンセスケーキ」が挙げられます。特にセムラは「これ、本当にパンの域超えてる!」ってくらいクリームたっぷりで、一度食べたら忘れられません。
日本人におすすめ!スウェーデン伝統のお菓子
スウェーデンには、日本ではあまり見かけないユニークなお菓子がたくさんあるんです。その中でも私が特におすすめしたいのが、スウェーデン人の心を掴んで離さない伝統のお菓子たち!日本人の私たちの舌にも合うものが多いので、旅行の際にはぜひチェックしてみてくださいね。
ダーム(Daim): キャラメル×チョコの最強タッグ!
最初に紹介したいのが「ダーム(Daim)」。これ、スウェーデンを代表するお菓子の一つなんですよ。キャラメルがカリッとしていて、その上からミルクチョコレートがコーティングされてるんです。この サクサク感 と 絶妙な甘さ がクセになります!
私も最初に食べたとき、「これ、日本で売ってほしい!」って思いました(笑)。サイズ感もちょうど良くて、お土産にもぴったり。職場で配ったら「どこで買ったの?」って絶対聞かれるやつですね。
カネールブッレ(Kanelbulle): シナモン好きにはたまらない!
次は「カネールブッレ」。スウェーデン版のシナモンロールですね。これ、カフェでコーヒーと一緒に食べるのがもう最高なんですよ!
ふっくらしたパン生地に、スパイスが効いたシナモンフィリングが巻き込まれていて、甘さもちょうどいい感じ。私のスウェーデン人の友達いわく、「カネールブッレがない生活は考えられない」ってくらい、スウェーデンでは国民的おやつなんです。
ちなみに、真空パックされたものも売られているので、お土産に買って帰れば家でスウェーデン気分を味わえますよ。
ピンナーブル(Punschrullar): 見た目も楽しいマジパンのお菓子
「ピンナーブル(Punschrullar)」は、初めて見たとき「これ、どうやって食べるの?」って思っちゃうくらい、ユニークな見た目。鮮やかなグリーンのマジパンで包まれていて、両端にダークチョコがコーティングされているんです。
中にはパン粉やカカオを混ぜたフィリングが入っていて、甘さ控えめでちょっと大人の味わい。私は最初、「ちょっと独特かな?」と思ったんですが、意外とクセになるんですよね。スウェーデン旅行のお土産としても、見た目が可愛いから喜ばれること間違いなし!
プリンセスケーキ(Prinsesstårta): お祝いにぴったりの豪華ケーキ
最後に紹介するのが「プリンセスケーキ」。スウェーデンの特別なお祝いには欠かせないスイーツで、名前からしてすでに優雅ですよね。
ふわふわのスポンジケーキに、甘酸っぱいジャムや濃厚なホイップクリーム、そしてバタークリームが層になっていて、その上からカラフルなマジパンで包まれています。定番のグリーンカラーはとっても鮮やかで、食べる前からテンション上がっちゃいます!
誕生日や結婚式で出てくることが多いんですが、お土産用にミニサイズもあるので、気軽に味わえるのが嬉しいポイント。私も「これ、日本に持って帰りたい…」って思うくらい気に入ってます。
ウェーデンのお菓子と一緒に、おしゃれな雑貨をお土産にするのもおすすめです。
こちらの記事では、スウェーデンらしさを感じられるおしゃれなアイテムを紹介しています!
手軽に持ち運べる小包装のスウェーデンお菓子
スウェーデンに移住して最初に感動したのが、実は「お菓子の豊富さ」でした。今回は、スウェーデンで「これはお土産にもピッタリ!」と思ったお菓子をご紹介します。
チョコバーのお土産:スウェーデンの定番「ダイム」や「マリボウ」
スウェーデンに来たら、まず手に取ってほしいのが「ダイム(Daim)」というチョコバー。これ、もう本当にクセになる味なんです!キャラメルをチョコレートでコーティングしてあって、カリカリした食感がたまらないんですよね。私も移住して最初に「ちょっと試してみるか」って買ったんですが、気づけば次から次へと手が伸びる…(笑)。小さめの個包装になってるから、職場や友人に配るのにも便利です。
それから、「マリボウ(Marabou)」というブランドのチョコレートも外せません!スウェーデンではどこのスーパーでも見かける超人気ブランドで、ミルクチョコからナッツ入り、さらには塩キャラメル風味なんてものまでフレーバーが豊富。お気に入りを見つける楽しみもあるので、ぜひ試してみてください。
サクサクのクッキー「イェテボリビトター」
「イェテボリビトター(Göteborgs Bröd)」というクッキーも、スウェーデンのお菓子では定番です。私も初めて食べたとき、「これ、フィーカのお供にぴったりじゃん!」って思いました。サクサクとした軽い食感とほんのり甘いバターの風味がたまりません。紅茶やコーヒーに合わせると、何枚でも食べちゃう危険なお菓子です(笑)。
しかも、これ、バラエティパックがあるんですよ。いろんな味がちょっとずつ入っているので、友人や同僚に配るのにもピッタリ。個包装になっているタイプも多いから、バッグにポンッと入れて持ち歩ける手軽さも嬉しいポイントですね。
初挑戦の味!リコリス菓子(Lakrits)
スウェーデンに来て一番びっくりしたのが、この「リコリス菓子」。正直、最初に食べたときは「なにこれ?!」ってなりました(笑)。甘草という植物を使ったキャンディで、スウェーデンでは超定番のお菓子なんですけど、独特の風味があるんですよね。特に「サルミアッキ」っていう塩味が効いたタイプは、スウェーデン人には大人気。でも、日本人の私には最初、ちょっとハードルが高かったです…。
ただ、慣れてくると「あれ、これ意外とクセになるかも?」ってなって、今ではたまに手が伸びる不思議な存在(笑)。塩味以外にもマイルドな甘さのリコリスもあるので、試してみると面白いですよ!小粒で持ち運びしやすいので、ちょっと変わったお土産としてもおすすめです。
家でスウェーデンの味を再現!手作りお菓子キット
「スウェーデンで食べたあのお菓子を日本でも作りたい!」と思ったときに見つけたのが、手作りお菓子キット。これ、本当に便利なんです!特におすすめなのが、スウェーデンの定番「シナモンロール(カネールブッレ)」や「プリンセスケーキ」のキット。これさえあれば、日本のキッチンでも簡単にスウェーデンの味を再現できちゃいます。
私も一度友達を呼んで「シナモンロール作りパーティー」をしたんですが、意外と簡単だし、焼き上がりの香りが最高!焼きたてを食べた瞬間、「スウェーデンにいるみたい!」ってみんなで感動しました。こういうキットはスウェーデンのスーパーやお土産店で手に入ることが多いので、ぜひ探してみてくださいね。しかも、軽量でコンパクトだから持ち帰りにも便利です。
お土産購入時にチェックしたいおすすめショップ
スウェーデンに住んでいると、日本に帰省するたびに「お土産、どうしよう…」って迷うんですよね。
そんな私が実際にいろいろなお店を回って試した結果、「ここなら間違いない!」と思えるスウェーデンのお土産が買える場所をご紹介します。
現地スーパーはお土産の宝庫!
まず最初におすすめしたいのが、現地のスーパーマーケットです。スウェーデンでは、「ICA」や「COOP」といったスーパーがあちこちにあって、どこに行っても手軽に立ち寄れます。
ここで買えるのは、スウェーデンらしい定番のお菓子たち。たとえば、「ダイム」や「マリボウチョコレート」なんかは、軽くて持ち運びしやすいのでお土産にぴったり!しかも日本ではなかなか手に入らないから、友達にも「これ珍しいね!」って喜ばれるんです。
あと、シナモンロールの手作りキットなんてものも売ってるんですよ。私は一度これを日本の友達にあげたら、「お家でスウェーデン気分が味わえる!」って大好評でした。値段も手頃なので、予算を抑えたいときにもおすすめです。
ただ、スーパーでよく見かけるリコリス菓子(ラクリス)は、かなりクセが強いので注意!最初に私も試してみたけど、「これ…薬の味?」ってなりました(笑)。なので、買う前に自分で試食しておくのが無難です。
ちなみにですが、お土産屋さんだけでなく、スウェーデンのスーパーでもスウェーデン土産は買えますよ。
伝統的なお菓子は老舗で探すべし!
スウェーデンらしい特別感のあるお菓子を探しているなら、老舗の菓子店が断然おすすめ。ストックホルムやイェーテボリには、地元の人たちが愛する伝統的なお店がたくさんあります。
私が感動したのは、「プリンセスケーキ」やバラのジャム入りクッキーの美しさ。これ、ただ美味しいだけじゃなくて、見た目も華やかだから贈り物にも最適なんですよね。特にプリンセスケーキは、まるでおとぎ話の中から出てきたみたいなビジュアルで、思わず写真を撮りたくなるほど。
また、地域によってはスウェーデンならではの珍しいお菓子が見つかるので、じっくり選ぶ楽しみもあります。ただし、お値段は少し高めなので、特別な人へのギフト用にするのがいいかも。
空港や駅ナカで最後のお土産ショッピング
「うわ、時間ないのにお土産まだ買ってない!」ってこと、ありますよね。そんなときは、空港や駅構内のお店が便利です。
空港のお土産店では、ダイムチョコやポルカグリス(カラフルなキャンディ)なんかがきれいに個包装されて売られています。これ、カバンの中でかさばらないし、バラまき用のお土産にぴったりなんです。
あと、ここでは「サルミアッキ」や「ピムパンパール」みたいなスウェーデンならではの珍しいお菓子も見つかります。でも、正直サルミアッキ(リコリスの一種)はちょっと挑戦的な味なので、あげる相手を選んだほうがいいかも…。私は家族にあげてみたら「これ、どうやって食べるの?」って微妙な反応でした(笑)。
オンラインショップも見逃せない!
旅行中に買い忘れた場合や、「あのお菓子、もう一回食べたいなぁ」ってなったときには、オンラインショップが便利です。
最近は、日本からでもスウェーデンのお菓子を取り扱う専門サイトが増えていて、マリボウチョコレートやセムラの材料セットまで手に入ります。自宅で簡単にスウェーデンの味を再現できるので、私もよく利用しています。
特に、バタバタしてお土産を買いそびれたときには、これが本当に助かるんですよね。好きなタイミングでゆっくり選べるのも嬉しいポイントです。