スウェーデンのタクシー乗り方は?料金・アプリの注意点や呼ぶ方法を徹底解説!

ストックホルムでタクシーを利用したいけれど、料金の相場や安全面が気になりますよね。

  • 空港から市内までの料金はいくら?
  • クレジットカードは使える?
  • タクシーアプリはある?
  • ぼったくりに遭わないための注意点は?

などを知らないまま利用すると、思わぬトラブルに巻き込まれることも。

この記事では、

  • ストックホルムのタクシーの料金相場
  • 便利なアプリ
  • クレジットカードの利用可否
  • 安全に乗るためのポイント
  • 空港から市内への移動方法

まで詳しく解説します。

目次

ストックホルムのタクシー基礎知識

ストックホルムでは、地下鉄やバスが便利なため、普段の移動でタクシーを使うことはあまりありません。

ただ、荷物が多いときや、深夜の移動、空港からのアクセスにはタクシーが便利ですよね。

私も最初の頃、「スウェーデンのタクシーっていくらくらいするんだろう?日本と同じ感覚で使えるのかな?」と気になっていました。

実際に使ってみると、スウェーデンのタクシーは意外とルールが緩く、会社によって料金が異なるため、事前に相場や注意点を知っておくと安心です。

ストックホルムタクシーはどのくらいの料金が相場?

ストックホルムのタクシー料金は、距離や時間によって変わるのですが、ある程度の目安があります。

  • アーランダ空港 → 市内中心部600〜800SEK(約9,000〜12,000円)
  • 市内の短距離移動150〜350SEK(約2,300〜5,300円)

「ちょっと移動するだけで3,000円…?」と思うかもしれませんが、スウェーデンの物価を考えると、このくらいが普通の価格帯です。

ただし、深夜料金や大きな荷物の追加料金がかかることもあるので、予算には少し余裕を持っておくのがおすすめです。

「そんなに高いならバスでいいや!」と思っていたのですが、早朝の飛行機に乗るときや、大きなスーツケースを持って移動するときには、やっぱりタクシーが便利だと実感しました。

スウェーデンのタクシー料金はどう決まる?会社ごとの違いは?

日本と違って、スウェーデンではタクシー料金が政府によって規制されていません!

つまり、タクシー会社ごとに料金を自由に設定できるのです。

主要なタクシー会社

  • Taxi Stockholm(サービスの質が高く、観光客向け)
  • Sverigetaxi(適正価格で利用しやすい)
  • Bolt・Uber(アプリで料金を事前に確認可能)

同じ距離を移動するのに、会社によって料金が異なることがあるので、タクシーを使うときは事前に目安料金をチェックするのが重要です。

料金の確認方法
  • タクシーの窓に貼られた料金表をチェック
    (車ごとに違うことがあるので要注意!)
  • タクシーアプリで見積もりを取る
    (UberやBoltなら確定料金が表示されるので安心)

私は最初、適当に流しのタクシーを拾って乗ったら、予想より高い料金を請求されてびっくりでした。

それ以来、アプリで事前に見積もりを取るか、信頼できる大手タクシー会社を利用するようにしています。

クレジットカードは使える?チップは必要?

スウェーデンはキャッシュレス社会なので、タクシーでもほぼ100%クレジットカードが使えます!

日本のように「現金がないと乗れない」なんてことはないので、カードだけ持っていればOK

クレジットカード払いのポイント
  • 車内にカード決済端末が完備されている(現金不要!)
  • タッチ決済も可能な場合が多い(VISA・Mastercard推奨)
  • アプリで事前決済できるタクシーもある(UberやBoltなら料金確定済みで安心)

チップについては義務ではありませんが、サービスが良かったら10〜15SEK(150〜250円)ほど上乗せするのが一般的です。

支払い時に、「チップを追加しますか?」というオプションが表示されることがあるので、気持ちとして少し上乗せするのもアリですね。

「チップを払わないと失礼かな?」と悩むかもしれませんが、運転手さんがフレンドリーだったり、荷物を運んでくれたりしたら少し渡す、くらいの感覚でOKです。

気をつけるべき注意点:ぼったくりやトラブルはある?

ストックホルムのタクシーは基本的に安全ですが、ぼったくりや不当な料金請求に遭うケースもゼロではありません

特に、街中で適当なタクシーを拾うと、通常よりかなり高い料金を請求されることがあるので要注意。

トラブルを避けるポイント
  • 流しのタクシーはなるべく避ける(観光地周辺には高額設定の車両がいることがある)
  • Taxi StockholmやSverigetaxiなど、大手タクシー会社を利用する
  • 乗車前に料金を確認する(窓に貼られた目安料金をチェック)
  • アプリで事前に見積もりを取る(UberやBoltなら確定料金がわかるので安心)

私も一度、普通のタクシーのつもりで乗ったら、相場よりもかなり高い料金を請求されそうになったことがありました

幸い、事前にアプリで料金を確認していたので、「あれ? 普通はこれくらいのはずだけど?」と指摘したら、向こうも引き下がって適正価格にしてくれました。

タクシーを利用するときは、事前に相場を知っておくことが何より大事です!

ぼったくりに遭わないように、大手タクシー会社を利用するか、アプリを活用するのが安全です。

タクシーアプリの利用・呼び方

ストックホルムでタクシーを使うなら、タクシーアプリを活用するのが圧倒的に便利です。

流しのタクシーを拾うよりも料金が事前に確認でき、確実に車を手配できるので、特に観光客にはおすすめです。

「まあ、タクシー乗り場で拾えばいいでしょ」と思ったこともありますが、実際に使ってみると、アプリ経由のほうがぼったくりのリスクもなく、スムーズに移動できると実感しました。

ストックホルムでおすすめのタクシーアプリは?

ストックホルムでは、いくつかの大手タクシー会社が公式アプリを提供していて、簡単にタクシーを手配できます。

特に「Taxi Stockholm」や「Sverigetaxi」、「Taxi Kurir」 などがよく使われています。

タクシーアプリのメリット
  • 料金の目安を事前に確認できる(「え、こんなに高いの?!」と驚くことがない)
  • 確実にタクシーを手配できる(流しを探す手間なし)
  • 大手タクシー会社の運営なので安全性が高い

ストックホルムのタクシーは会社によって料金が違うため、どのタクシーが安いのか比較できるのもアプリのメリットです。

私も「アプリって本当に必要?」と思っていたのですが、街中で適当にタクシーを拾うと、高めの料金を請求されることがあるので、それ以来必ずアプリを使っています。

Uberは問題なく使える?運行エリアや料金は?

「スウェーデンでもUberって使えるの?」と気になる方も多いと思いますが、ストックホルムではUberが問題なく利用できます。

Uberの特徴
  • 通常のタクシーよりやや安めの料金設定(場合によっては割高になることも)
  • 運行エリアは市内+アーランダ空港周辺が中心
  • 料金が事前に確定するので、ぼったくりの心配なし
  • 「UberX」(普通車)や「UberXL」(大人数向け)など車種を選べる

特にアーランダ空港から市内までの移動では、Uberのほうが安くなることが多いので、料金を比べてみる価値ありです。

ただし、エリアによってはUberの車両が少ないため、時間帯によってはすぐに捕まらないこともあります。

一度「まぁ、すぐ来るでしょ」と油断していたら、Uberの車が見つからず、結局普通のタクシーを使うハメに…

なので、特に夜遅い時間や郊外での移動は、Uberとタクシーを併用するのがおすすめです。

タクシーを呼ぶには電話とアプリ、どちらが便利?

ストックホルムでタクシーを呼ぶ方法は、電話とアプリの2種類がありますが、圧倒的にアプリのほうが便利です!

アプリでタクシーを呼ぶメリット
  • 現在地から目的地までの料金&到着時間が事前に分かる
  • クレジットカード決済がアプリ内で完結する(降車時の手間がない)
  • 言葉の壁を気にせずに手配できる(英語やスウェーデン語が苦手でも安心)

もちろん、電話での予約も可能ですが、英語またはスウェーデン語でやり取りする必要があるため、言語に不安がある場合はアプリを使うのが確実です。

私は昔、電話でタクシーを呼ぼうとして、「発音が悪くて伝わらない…!」と焦ったことがあるので、それ以来アプリ一択になりました。

「Taxi Stockholm」やその他大手タクシー会社の特徴:日本のスマホで導入可能?

ストックホルムの大手タクシー会社のアプリは、日本で使用しているスマホにもインストールできます。

英語対応もされているので、旅行前にダウンロードしておくとスムーズに利用できます。

主要なタクシーアプリ
  • Taxi Stockholm
    (老舗で安心、サービスの質が高い)
  • Sverigetaxi
    (比較的リーズナブルで使いやすい)
  • Taxi Kurir
    (市内の移動に便利)

これらの大手タクシー会社は、料金が明確で、安心して利用できるのがメリット。

ぼったくりタクシーに遭遇しないためにも、信頼できる会社を選ぶのが重要です。

以前、街中で適当なタクシーを拾ったら「え、こんなに高いの!?」と驚く金額を請求されてしまいました。

それ以来、大手のタクシー会社かUberしか使わなくなりました。

知らない会社のタクシーに乗るより、アプリでしっかり管理されているサービスを使うほうが安心ですよね。

空港から市内へのアクセス(タクシー vs. 他の移動手段)

ストックホルムの玄関口、アーランダ空港(Arlanda Airport)から市内へは、タクシー・電車・バスといった複数の移動手段があります。

私も最初、空港に到着してから「え、どうやって市内に行けばいいの?」と少し戸惑いました。

いろいろ試した結果、「とにかく早く&快適に行きたいならタクシー、コストを抑えたいなら電車やバス」という選び方がベストだと感じました。

アーランダ空港からストックホルム市内へ:タクシーの料金・所要時間は?

タクシーを利用すると、アーランダ空港からストックホルム市内まで約30分で移動できます。

  • 所要時間:30分前後(渋滞なしの場合)
  • 料金相場600〜800SEK(約9,000〜12,000円)

タクシーのメリットは、スーツケースが多いときや、深夜・早朝の移動に便利なことです。

ただし、スウェーデンのタクシーは会社ごとに料金が異なるため、事前に目安料金を確認するのが安心です。

繰り返しになりますが、料金が明確なタクシー会社(Taxi Stockholmなど)を選ぶようにしています。

空港タクシーは事前予約が必要?現地の乗り場はどこ?

タクシーは事前予約なしでも利用可能ですが、予約をしておくとスムーズに移動できます。

特に、深夜や繁忙期(夏の観光シーズン、クリスマスシーズン)はタクシー待ちの列が長くなることがあるので、時間を無駄にしたくないなら事前予約がおすすめです。

  • タクシー乗り場の場所到着ロビーを出てすぐの場所にあり、案内表示も分かりやすい
  • 信頼できるタクシー会社:Taxi Stockholm、Sverigetaxi など

空港には複数のタクシー会社が待機しているので、予約なしでも利用できますが、「流しのタクシー」よりも公式の乗り場から乗るのが安全です。

アーランダエクスプレスやバスと比較して、どっちがお得?

タクシーは快適さと自由度の高さが魅力ですが、料金を考えると公共交通機関のほうが圧倒的に安いです。

交通手段所要時間料金メリット
タクシー約30分600〜800SEK快適&ドアツードアで移動できる
アーランダエクスプレス
(特急電車)
18分往復640SEK
(片道320SEK)
最速で市内へ行ける
空港バス
(Vy flygbussarna)
約45分209〜269SEKコスパが良い&本数が多い

最速でストックホルム中央駅に行きたいなら、アーランダエクスプレス(Arlanda Express)が最適です。

ただし、料金が高め(片道320SEK、往復640SEK)なので、「ちょっと高いな…」と思う人もいるかも。

時間はかかるけど、とにかくコスパ重視なら空港バス(Flygbussarna)です。

209SEK〜と安く、快適な車内でWi-Fiも使えます。

私は「お金を節約したいけど、電車よりはバスのほうが落ち着くな…」と思うタイプなので、基本的に空港バスを使うことが多いです。

空港から市内へ電車やトラベルカードを使う場合との違いは?

タクシー以外にも、電車(Pendeltåg)やトラベルカードを活用する方法もあります。

通勤電車(Pendeltåg
  • 所要時間:約36分
  • 料金190SEK(アーランダ空港発の場合、通行料込み)
  • メリット:中央駅以外の駅へ行くなら便利

Pendeltågはストックホルムの通勤電車(日本でいうJRのような存在)で、空港と市内を結ぶ路線もあります。

中央駅に行くだけならアーランダエクスプレスのほうが早いですが、宿泊先が中央駅以外なら、Pendeltågのほうが便利な場合もあります。

「せっかくならストックホルム滞在中の交通費を抑えたい!」という人には、トラベルカード(SLカード)の活用がおすすめです。

  • 24時間券:165SEK(1日乗り放題)
  • 72時間券:330SEK(3日間乗り放題)
  • 7日間券:430SEK(1週間乗り放題)

SLカードを持っていると、バス・トラム・地下鉄・フェリーが乗り放題なので、市内観光もスムーズにできます。

ただし、空港から市内に行く場合は追加料金が必要(アーランダ空港発の場合+120SEK)なので注意。

タクシー vs 公共交通機関の選び方
  • 快適に移動したい&荷物が多い
    タクシー
  • 最速で中央駅に行きたい
    アーランダエクスプレス
  • 安く移動したい
    空港バス or 通勤電車
  • 市内の交通もフル活用したい
    トラベルカード

私は基本的に空港バス+トラベルカードを組み合わせる派ですが、早朝便や深夜便のときは「ここはお金を使って快適に!」と思い、タクシーを選ぶこともあります。

結局、「お金を取るか、快適さを取るか」の判断になるので、自分の旅のスタイルに合わせて選ぶのがベストですね!

一方で、タクシーは快適ですが、費用を抑えたいなら電車やバスの選択肢もあります。

各空港からのアクセス方法を知っておくと、到着後スムーズに移動できますよ。

中央駅周辺での乗り方・乗り場

ストックホルム中央駅(Stockholm Centralstation)は、市内の交通の中心地であり、電車・地下鉄・バス・タクシーがすべて集まる交通ハブです。

空港から到着した後や、市内観光の拠点として利用することも多いですよね。

私は最初に中央駅に来たとき、「ここからどうやってタクシーに乗ればいいの?」と少し迷いましたが、実際に利用してみると意外とシンプルでした。

ここでは、中央駅周辺でのタクシーの乗り方や、スムーズに移動するコツについてご紹介します!

ストックホルム中央駅のタクシー乗り場はどこにある?

中央駅には、南口(Södra)と北口(Norra)付近にタクシー乗り場が設置されています

南口(Södra)側のタクシー乗り場
  • 利用者が多く、常にタクシーが待機している
  • 空港から到着した後に利用しやすい
  • 観光客向けにわかりやすい案内表示あり
北口(Norra)側のタクシー乗り場
  • 南口よりも人が少なく、比較的スムーズに乗れることが多い
  • 周辺のビジネス街へ向かう人がよく利用する

特に南口の乗り場は、旅行者やビジネスマンが多く利用するため、タクシー待ちの列ができることもあります。

とはいえ、タクシーは常に流れが良く、少し待てば乗れることがほとんどです。

私は「どっちの乗り場がいいかな?」と考えた結果、人が少なめな北口のタクシー乗り場を使うようにしています

南口は便利ですが、混雑時は北口に回るとすぐ乗れることが多いので、急いでいるときはおすすめです。

混雑状況と待ち時間の目安:ピーク時はどのくらい並ぶ?

ストックホルム中央駅のタクシー乗り場は、時間帯によって混雑具合が変わります。

ピーク時間帯と待ち時間の目安
  • 平日朝夕の通勤ラッシュ
    (7:30~9:00 / 16:30~18:30)
    待ち時間 10〜20分
  • 週末の観光客が多い時間帯
    (12:00~15:00)
    待ち時間 5〜15分
  • 夜間
    (20:00以降)
    比較的すぐ乗れる

とはいえ、ストックホルムのタクシーの台数は十分にあるため、長時間待つことはほとんどありません

「急いでいるから並びたくない!」という場合は、タクシーアプリを使って、近くの車を呼ぶのもアリです。

私は一度「まぁ並んでもすぐ乗れるでしょ」と油断していて、ちょうど混雑のピークで15分ほど待つことに…。

それ以来、混雑時はアプリで呼んでしまうほうが楽だと気づきました。

流しのタクシーを拾うことは可能?安心して利用できる?

ストックホルムでは、街中で手を挙げて流しのタクシーを拾うことも可能です。

ただし、中央駅周辺では、公式のタクシー乗り場を利用するか、アプリや電話で呼ぶ方法が一般的です。

流しのタクシーを利用するときのポイント
  • 乗車前に必ず料金目安を確認する(窓に料金表が貼られている)
  • 大手タクシー会社(Taxi StockholmやSverigetaxi)の車を選ぶ
  • 事前にアプリで相場をチェックしておくと安心

ストックホルムはタクシー料金が会社ごとに異なるため、適正価格を知らずに乗ると、相場より高額なタクシーに当たることもあります。

私は一度、中央駅周辺で流しのタクシーを拾おうとしたのですが、「メーターがないタイプのタクシー」だったのでやめました。

流しを拾うなら、必ず料金表があるかどうかチェックするのが重要です!

大手タクシー会社「タクシーストックホルム」の利用方法

ストックホルムでタクシーを使うなら、「Taxi Stockholm(タクシーストックホルム)」が一番安心です。

タクシーストックホルムの特徴
  • 料金が明確で、ぼったくりの心配がない
  • アプリで簡単にタクシーを呼べる(英語対応)
  • クレジットカード決済が標準装備で、現金不要
タクシーストックホルムの利用方法
  • アプリをダウンロードして、事前にタクシーを手配(日本のスマホでもOK)
  • 中央駅のタクシー乗り場で「Taxi Stockholm」の車を選んで乗る
  • 乗車前に運転手に目的地を伝え、料金の目安を確認する

私は、「ストックホルムで確実に安全なタクシーを使いたい!」というときは、迷わずタクシーストックホルムを選びます。

特にアプリが使えるのは便利で、現在地から最寄りのタクシーをすぐに呼べるので、タクシー待ちのストレスがないのが良いところ。

安全・トラブル対策と具体的な注意点

ストックホルムのタクシーは基本的に安全ですが、会社ごとに料金設定が異なるため、注意しないと「えっ、こんなに高いの!?」と驚くことがあります。

ここでは、安全にタクシーを利用するためのポイントや、トラブルを防ぐコツを詳しく解説します。

安全に乗るために気をつけるべきことは?

ストックホルムでタクシーを利用するときに、一番大事なのは「公式のタクシー会社を選ぶこと」です。

信頼できる大手タクシー会社
  • Taxi Stockholm(最大手で安全・料金明確)
  • Sverigetaxi(リーズナブル&サービス良好)
  • Taxi Kurir(比較的安く利用できる)

ストックホルムのタクシーは、政府による料金規制がないため、会社ごとに料金が異なります。

特に観光地や駅周辺では、見た目がタクシーっぽくても料金が異常に高いタクシーが紛れていることもあるので要注意。

乗車前に確認すべきポイント
  • タクシーのロゴや会社名をチェックする(信頼できる会社か?)
  • 料金が固定制かメーター制かを確認する
  • 運転手証明書が車内に提示されているかをチェック

以前、「まあどのタクシーも同じでしょ」と適当に乗ったら、想定の1.5倍くらいの料金を請求されそうになったことがありました

それ以来、公式のタクシー会社の乗り場を使うorアプリで手配することを徹底しています。

英語が通じる運転手は多い?目的地の伝え方のコツ

ストックホルムのタクシー運転手は、ほとんどの人が英語を話せるので、観光客でも安心して利用できます。

ただし、「あれ?この人、英語ほとんど話せない?」という場面に出くわすこともあります。

目的地を伝えるときのコツ
  • 観光地やホテルの正式名称を伝える(「〇〇ホテル」だけだと伝わらないことも)
  • スマホで住所を表示して見せる(Googleマップが便利!)
  • スクリーンショットを準備しておくと安心(ネットがなくても使える)

私は英語で目的地を伝えたのに、「ん?どこ?」と怪訝な顔をされたことがあり、そのときGoogleマップを開いて見せたら一発で理解してくれたので、それ以来この方法をよく使っています。

特に住所の発音が難しい場合は、書いたものを見せるのが一番スムーズです。

ぼったくりや遠回りを防ぐには?料金の目安を知っておく

ストックホルムでは、タクシーのぼったくりは少ないですが、「ちょっと遠回りされた?」と感じることはあるので、料金の目安を知っておくのが大切です。

ストックホルムのタクシー料金目安
  • アーランダ空港 → 市内中心部600〜800SEK(約9,000〜12,000円)
  • 市内の短距離移動(15分程度)300SEK前後
  • 長距離移動(30分程度)500SEK前後

ぼったくりや遠回りを防ぐには、「事前に相場を知っておく」「Googleマップでルートをチェックする」「タクシーアプリを使う」のがポイント。

トラブルを防ぐ対策
  • 「料金はメーター制?固定制?」と乗車前に確認する
  • Googleマップで目的地までのルートを把握しておく
  • タクシーアプリ(Taxi StockholmやUber)を利用する

明らかに遠回りされそうになったことがあったのですが、Googleマップを見せて「こっちのルートのほうが早いよね?」と言ったら、すぐに正しい道に戻ってくれました

言わなかったら、そのまま遠回りされていたかも…。

「メーターがない」「料金をあいまいにする」タクシーには乗らないのが鉄則です!

クレジットカード決済を拒否されたらどうする?現金を持つ必要性

スウェーデンはキャッシュレス社会なので、タクシーでもクレジットカードがほぼ100%使えます

でも、まれに「カード端末が壊れている」などの理由で現金を求められることもあるので、念のため少額の現金を持っておくと安心です。

クレジットカードが使えないと言われたら?

  • 「Taxi Stockholm」や「Sverigetaxi」など大手なら問題なく使える
  • カード決済できるか乗車前に確認しておく
  • アプリ決済なら100%カード払いできるのでおすすめ

現金を持つべきか?

  • 大きな金額は不要、100SEK(約1,500円)程度を予備で持つのがベスト
  • 夜間や郊外でタクシーを使う予定があるなら、念のため少額持っておく

私は「カード端末が壊れているから現金で払って」と言われたことがありましたが、「カードが使えるタクシーに乗りたいので、ここで降ります」と言ったら、急にカード決済が復活したことがあります(笑)。

最初から現金払いに誘導しようとする運転手もいるので、できるだけカード払いが確実なタクシー会社やアプリを選ぶのがベストです。

また、決済の際は必ず領収書を受け取ることも重要。万が一、「あれ?思ったより高く請求されてる?」というときに、証拠として提示できます。

安全&トラブル回避のポイント
  • 乗る前に「カード決済OK?」と確認する
  • 念のため、少額の現金を持っておく
  • 領収書は必ずもらう

ストックホルムのタクシーは便利ですが、「料金の透明性」「正しいルート」「支払い方法」に気をつけることで、より安心して利用できます。

特に、アプリを使えばトラブルをほぼゼロにできるので、スムーズな移動のためにぜひ活用してみてくださいね!

目次