日本とスウェーデンの子育ての違いは?男性の育児休暇(育休取得率)が高い理由を解説!

「スウェーデンに移住したら、子育てはどんな感じになるんだろう?」

「仕事と育児の両立は本当にしやすいの?」

スウェーデンは「子育てしやすい国ランキング」の常連ですが、実際はどうなのか気になりますよね。

確かに、日本とは まったく違う育児環境 に驚かされますが、どんな点が日本と違うかはイメージしづらいと思います。

この記事では、 スウェーデンの育児環境のリアルな実態 を紹介しながら、移住前に 知っておくべきポイント について詳しく解説します!

目次

日本とスウェーデンの育児環境の違い

育児休暇制度の違いにびっくり

スウェーデンに移住してすぐに驚いたのが、育児休暇制度の充実っぷり。日本でも育児休暇の制度はあるけれど、男性の取得率がまだまだ低いんですよね。2022年度で17.1%ってニュースを見たとき、「思ったより進んでないなぁ…」なんて感じました。でも、スウェーデンでは男性の育休取得率が90%を超えてるって聞いて、「本当!?」って思わず声が出ちゃいました。

スウェーデンでは子ども1人につき、両親合わせて480日も育児休暇が取れるんです。そのうち90日間はお父さん専用で「パパ・クオータ制」っていう仕組みがあって、これを取らないとその分が消えてしまうんですよ。だから、お父さんたちも積極的に育児に参加するようになってるんです。私も街でベビーカーを押してるお父さんをよく見かけて、すごく自然な光景に感じるようになりました。

一方で、日本は「産後パパ育休」が始まったばかり。まだまだ課題も多いけど、こうした制度が浸透すれば、日本でももっと育児が楽しくなるんじゃないかなぁって思います。

職場環境と文化の影響

スウェーデンと日本の育児環境の違いは、職場の文化からも感じます。スウェーデンでは、「育児は社会全体で支えるもの」っていう考えが根付いていて、職場でも育休を取るのが当たり前なんです。だから男性が育児休暇を取ることに対して、誰も眉をひそめたりしません。むしろ「家族と過ごす時間を大切にしてるね」ってポジティブに受け止められるんですよ。

でも、日本ではまだまだ「長時間労働」や「仕事優先」みたいな文化が根強いですよね。特に男性が育休を取るとなると、職場で理解されないことも多いみたいで…。スウェーデンでの暮らしを通して、働き方の文化が変われば、育児に対する考え方も変わっていくのかなって感じました。

社会の風潮と育児支援

スウェーデンに来てから、「本当に育児支援が充実してるなぁ」って実感しています。特に印象的なのは、街中で赤ちゃん連れのお父さんが公園で遊んでたり、ベビーカーを押して歩いてる姿をよく見ること。これ、日本ではまだあまり見かけない光景ですよね。

スウェーデンでは、男女平等の意識が強いから、父親が育児に積極的に関わるのが普通なんです。一方、日本ではまだ「育児はお母さんの仕事」みたいなイメージが残っていて、そのせいでお母さんたちの負担が大きくなっちゃってる気がします。こういう文化的な違いが、育児のしやすさにも影響してるんだろうなぁと思います。

子育てにかかるコストの違い

日本とスウェーデンで大きく違うのが、子育てにかかるお金のこと。スウェーデンでは保育料や医療費が公的支援でかなり軽減されていて、家計に優しいんです。保育料も所得に応じた上限額が決まってるから、経済的な負担が少なくて済むんですよね。

あと、子どもの医療費が無料になることも多くて、「子どもを育てるのは社会全体の責任」っていう意識が本当に強いんだなぁって感じます。それに比べて、日本では保育料やその他の育児関連費用が家計に占める割合が大きくて、特に共働き家庭では負担が大きいのが現状ですよね。この違いを見ていると、スウェーデンが「子育てしやすい国」って言われるのも納得です。

スウェーデンの育児制度の特徴

世界初の男女共通育児休業制度

スウェーデンに住んでみて、「さすがだなぁ」って思ったのが、育児休業制度の進み具合。実はスウェーデンって、世界で初めて男女共通の育児休暇制度を導入した国なんです。具体的には、子どもが生まれると両親で最長480日間の育休が取れるんですよ。しかもそのうち90日間は、父親専用・母親専用って感じで割り当てられていて、お互い譲れない仕組みになっています。

これって「育児は2人でやるもの」っていう考え方が前提になってるんですよね。日本ではまだお母さんがメインで育児をするイメージが強いけど、スウェーデンではお父さんたちも普通に育児休暇を取るし、街でベビーカーを押してるお父さんを見かけるのも当たり前なんです。これが自然にできちゃう環境が整ってるの、すごいと思いません?

「パパ・クォータ」の仕組みと効果

スウェーデンの育休制度で有名なのが「パパ・クォータ」。名前の通り、お父さん専用に最低90日間の育休が割り当てられる仕組みなんです。これ、もしお父さんが取らなかったら、その分は消えちゃうんですよ。だから「じゃあ取らなきゃもったいない!」ってなるわけです(笑)。

さらに、育休中でも給与の約80%が保障されるから、経済的な心配もほとんどないんです。実際、この仕組みが導入される前は男性の育休取得率が数%程度だったらしいんですが、今では90%以上になったんですって。こうやって制度を上手く使って、家庭内の男女平等意識もどんどん深まってるのが感じられます。私も「これ、日本にあったらいいのになぁ」ってしみじみ思っちゃいました。

公的保育制度がめちゃくちゃ便利

スウェーデンって育休だけじゃなくて、保育施設も本当に充実してるんです。子どもが1歳前後になると、そろそろ仕事復帰を考える親が多いんですけど、そのタイミングで利用できる保育園がたくさんあるんですよ。しかも保育料は収入に応じて決まるから、家庭の負担が少ない仕組みになってます。

私の友達なんて、「保育料が安いから、仕事と子育てを無理なく両立できてるよ」って言ってました。それに、保育の質もすごく高くて、ただ預けるだけじゃなくて、子どもが楽しく学べる環境が整ってるのも魅力的なんですよね。こういうところが、家庭と仕事をバランスよく両立できる理由なんだなぁって実感しました。

スウェーデンの保育制度はとても充実していますが、実際に子連れで移住を考えると、保育園の入園条件や学費のことも気になりますよね。

日本人学校や現地の教育事情について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください!

子育てしやすい国ランキング常連の理由

スウェーデンが「子育てしやすい国ランキング」で上位にいる理由、なんとなくわかりませんか?出産・育児支援の充実ぶりとか、男女平等の意識とか、どれをとっても本当にすごいんです。

例えば、共働き家庭へのサポートがしっかりしてるから、お父さんもお母さんも無理なく働きながら子どもを育てられる環境が整ってるんですよね。それに加えて、経済的な支援も手厚いし、公的保育制度が整ってるから、「これなら子育てできる!」って思える仕組みがあるんです。

スウェーデンのこういう制度に触れると、「家族みんなが快適に暮らせる環境って、こういうことなんだなぁ」ってしみじみ感じます。日本も少しずつ変わってきてるけど、まだまだ参考にできるところがいっぱいありそうですよね。

日本における男性育児休業の現状と課題

制度はあるけど、なかなか活用されない現状

日本では、男性育児休業制度が整備されていて、誰でも利用できる環境は整ってるんですよね。でも実際には、2022年度の男性の育休取得率は17.1%とまだまだ低いんです。この数字を見て、「えっ、そんなに少ないの?」ってびっくりした方も多いんじゃないでしょうか。

一方で、政府は2025年までに取得率を30%に引き上げる目標を掲げていて、2022年には「産後パパ育休」という新しい制度もスタートしました。この制度だと、出産後8週間以内に計4週間の休暇を分割で取れるんです。でも、これを知ってる人や実際に使ってる人がまだ少なくて、「もっと広まればいいのに…」って感じています。

職場文化がハードルに

男性育休が普及しない大きな理由のひとつが、職場の雰囲気や文化だと思います。日本では、まだまだ「男は仕事、女は家庭」みたいな価値観が残ってる職場も多いですよね。育休を取りたいって言い出したら、「周りの目が気になる…」とか「キャリアに響くんじゃないか」って不安になるのも、正直わかります。

私もスウェーデンに来る前は、日本の職場で育休を取る男性を見たことがなくて、「育休=女性が取るもの」みたいな固定観念がありました。でも、スウェーデンでは育休を取る男性が当たり前だから、そのギャップにびっくりしました。日本でも、こうした文化が少しずつ変われば、もっと多くの男性が育休を取れるようになるんじゃないかなって思います。

男性が育児に参加するメリット

男性が育児に積極的に関わることで、家族全体に良いことがたくさんあるんです。例えば、子どもとお父さんの絆が深まったり、子どもの成長に良い影響を与えたり。スウェーデンでは、男性の育休取得率が上がったことで、子どもの生活満足度が向上したなんて話もあるんですよね。

それに、お父さんが育児に参加することで、育児の負担が女性だけに偏らなくなるのも大きなメリット。これによってお母さんがスムーズに社会復帰できるようになったり、家族みんなで協力して育児ができる環境が整うんです。私もスウェーデンで「育児は家族全員の仕事」っていう考え方を見て、日本でもこういう意識がもっと広がればいいなぁって感じています。

海外事例に学ぶ日本の課題

スウェーデンの事例を見ると、日本が参考にできるポイントがいくつもあるなって思います。たとえば、「パパ・クォータ制」みたいな仕組み。これは、お父さん専用の育休が割り当てられていて、使わないとその分が失効しちゃうんです。これなら、「使わなきゃ損!」って思えますよね(笑)。

それから、育休中に約80%の給与が保障されるっていう経済的支援も大きいです。こういう仕組みが整ってるからこそ、スウェーデンでは男性の育休取得率が90%を超えているんだと思います。日本でも、こうした制度の見直しや職場文化の改善、そして男性育児のメリットをもっと広める取り組みが必要ですよね。

スウェーデンの育児制度はとても魅力的ですが、実際に移住すると感じるメリットやデメリットもありますよね。

移住者が後悔しないためのポイントや、日本とスウェーデンの生活の違いについては、こちらで詳しく紹介しています!

スウェーデンで男性の育休取得率が高い理由

経済的な給付の安心感

スウェーデンに住んでみて感じたのは、育児休暇中の経済的なサポートが本当に手厚いってこと。育休中でも最初の390日間は給与の約80%が保証されるんですよ。これなら、収入が減る心配をせずに育児に集中できますよね。

具体的には、1日あたりの上限が946クローナ(約12,200円)って決まっていて、「これだけ保証されるなら大丈夫!」って思える仕組みになってるんです。こういう経済的なサポートがあるからこそ、スウェーデンでは男性の育休取得率が90%を超えているんだなぁって実感しました。日本でも、育休中の収入面がもっと安心できるようになったら、男性の取得率も上がるんじゃないかなって思います。

男女平等の意識が根付いている

スウェーデンでは、男女平等の意識が当たり前に浸透していて、これが育児にも大きく影響してるんです。たとえば「子育ては母親がやるもの」なんて考え方はほとんどなくて、「家族みんなでやるもの」って感じなんですよね。

2024年の「ジェンダー・ギャップ指数」でスウェーデンが世界5位にランクインしてるって聞いて、「やっぱりな」って思いました。こういう意識が社会全体に広がってるから、父親が育休を取るのも特別なことじゃなくて、自然な選択肢として受け入れられてるんです。私もスウェーデンでの暮らしを通じて、「日本でもこういう文化が広まればいいのになぁ」って感じました。

男性育児への啓発がしっかりしている

スウェーデンでは、男性の育児参加を後押しするための啓発活動が積極的に行われています。「パパ・クオータ」が導入されたときも、「父親が育児に関わることで、家庭や子どもにどんなポジティブな影響があるのか」をしっかり伝える取り組みがあったんですよね。

これって単に制度を作るだけじゃなくて、その意義をみんなが理解することが大事なんだなぁって思います。父親たちも、「育休を取ることが家族への大きな貢献になるんだ」って納得してるから、積極的に育休を取るようになるんですよね。こういう教育や意識づけが、日本でももっと広がればいいのになって感じます。

国と企業が一緒になって取り組む

スウェーデンでは、国と企業が一丸となって育児支援に取り組んでいるのが印象的です。「パパ・クオータ制」では、男性にも自動的に90日間の育休が割り当てられていて、使わないとその権利がなくなっちゃうんです。この仕組みのおかげで、男性も「取らないと損!」って思えるし、育休が当たり前になってるんですよね。

企業側も育児をサポートすることで、従業員の満足度や生産性を上げようと積極的に動いています。こういう国と企業の連携があるから、スウェーデンは「子育てしやすい国」って言われるんだろうなぁって感じます。

目次